犬を初めて飼うときに知っておきたいこと3選【みんな同じ悩みを持ってます】

こんにちは、あきたつです。
今回は、犬を初めて飼うときに、飼い主さんに知っておいて欲しいことを3つ紹介していきたいと思います。
犬を初めて飼うときはみんな不安を感じている

大前提として言っておくべきことがあります。
犬を初めて飼うときはみんな不安を感じています!
「犬は初めて飼うけど100%最後まで自信を持って飼えます!」
「犬を飼う上で心配なことはないからすぐにでも飼えます!」
こんなことを言う人はほとんど見たことがありません。
むしろ「何も心配いりません!」と言う人は最後まで責任を持ってワンちゃんを飼えるか心配になります。
犬を初めて飼うときは、何かしら不安があります。「飼う犬種」「犬をどこで買うか」「しつけができるか」「維持費」「治療費」など、あげればキリがないです。
そこで、犬を初めて飼う飼い主さんから質問の多い不安を3つ解説していきます。
- どんな犬種を飼えばいいの?
- どこで犬を迎えればいいの?
- 犬のしつけはどうすればいいの?
どれも、初めてワンちゃんを飼う方からしたらわからないことだらけだと思います。
1つづつわかりやすく解説していきますね。
どんな犬種を飼えばいいの?

結論から言うと、自分が最後まで飼える犬種を選ぶことです。
「いやいや、そんなの当たり前だよ!」
「言われなくてもわかってるし!」
こんな声が聞こえてきそうですね。
しかし、これまで私が、何千組みのご家族とお話をしてきて感じたのは「本質を理解しようとせず、知ったつもりになっている人が多い」ということです。
飼い主さんはどこまで深く考えている?
例えば、こんなケースがよくあります。
「家に5歳の子供がいるけど、柴犬が欲しいから柴犬を飼おう!」
しかし、柴犬は現在ペットショップで扱われている中で一番噛みつきなどによる事故が多い犬種です。さらに、しつけも難しい犬種として有名です。
普通に考えると、子供にケガをさせたりしつけを失敗するリスクが高いですし、犬を初めて飼うならなおさら心配ですよね。
もちろん「本当に柴犬が好きで、犬を飼うなら柴犬以外考えられない!」と思う方ならそれでもいいと思います。
しかし、先入観などの「イメージ」ではなく、犬種の性格や特徴を「本質的」に知ることで、本当に自分が最後まで飼える犬種を選ぶことができるんです。
犬を初めて飼うならここまで考えて!
とくに、犬を初めて飼うのなら犬について知らないことばかりです。
ワンちゃんを飼う以上「イメージと違ったから飼うのをヤメた!」では済まされませんよね。
だからこそ、初めて犬を飼うなら仮にしつけなどに失敗したとしても、最後まで飼っていける犬種を選ぶべきです。
好きな犬種でもいいですが「体が小さい」「しつけがしやすい」の2つの特徴を持っている犬種は飼いやすいです。
ちなみに、個人的にはじめて犬を飼う方にオススメな犬種はこの3犬種です。
- トイプードル
- チワワ
- ヨークシャーテリア
平均体重が2〜4kgほどで、初めての飼い主さんでも扱いやすく、しつけもしやすい犬種です。
犬の「イメージ」だけでなく、家庭環境や犬種の特徴など「本質的」な部分と向き合い、ワンちゃんファーストで犬種を選ぶようにしましょう。
どこで犬を迎えればいいの?

「犬を迎える」と言っても方法はいくつかあります。
主にこの3つが迎える場所ですね。
- ブリーダー
- 保健所・保護団体など
- ペットショップ
「どこで迎えればいいんだろう…」
「ブリーダーだったら安心そうだけど…」
どの方法でも、それぞれメリット・デメリットがあります。
1つづつ解説していきますね。
ブリーダーからお迎えする
犬をブリーダーからお迎えするメリット・デメリットはこんな感じです。
○メリット
- 仲介業者を通さないので、安い値段で犬を買える
- プロのブリーダーに飼い方のアドバイスを受けられるから安心
- 犬がどんな環境で生活しているかがわかるので安心
○デメリット
- 悪質なブリーダーだと病気などを隠して犬を販売するので心配
- 直接ブリーダーのところに行って買わなければいけないので、自宅から遠い場合は大変
- 基本的に予約してから見学・訪問するので、事前に準備をしなければいけない
個人的には、犬を初めて飼う方がブリーダーから犬をお迎えするのは、事前に情報をしっかり調べればアリだと思います。
ブリーダーは犬の繁殖のプロなので、しつけや飼い方などの方法をプロの意見から聞くことができるのは頼りになります。
仲介業者を通さないので、比較的安く犬を買えるのも嬉しいポイントです。しかし、近年ではコロナの影響で犬の価格が高騰しており、価格の差はなくなりつつあるので「ブリーダー=安い」の印象が薄れてきています。
また、悪質なブリーダーの場合は、犬の病気を隠したり、プロのそれっぽい言葉で騙してくることもあるので、ある程度事前にブリーダーの情報を調べてから行くようにしましょう。
保健所・保護団体からお迎えする
保健所・保護団体で犬をお迎えするメリット・デメリットはこんな感じです。
○メリット
- ほぼ無料で犬をお迎えすることができる
- 成犬が多いので性格や体の大きさはある程度予想がつく
- 成犬が多いので、子犬から飼うのが心配な方は安心
○デメリット
- ほぼ無料でお迎えできるので、お迎えするための条件が厳しい
- 心に傷を負っていたり、トラウマを持っていると、しつけが大変な場合がある
- すでに何かしらの病気を持っている子が多い
個人的に、初めて犬をお迎えする方に保健所・保護団体から犬をお迎えするのはオススメしません。
保健所にいるワンちゃんは、何かしらの病気を持っていたり、大きなトラウマを抱えている子が多いです。その場合、しつけがとても大変だったり、多額の治療費がかかる可能性が高いです。
もちろん「それでも大丈夫!」と言う方はいいのですが、初めて犬を飼う方には精神的にもかなりハードルが高いはずです。
ちなみに、保健所・保護団体の関係者は犬の飼い方などの知識に乏しい場合が多いです。そのため、専門的な知識ではなく、自分が長い事飼ってきただけの素人から飼い方の説明を受ける可能性もあります。
初めて犬を飼う方には、不安要素がたくさんあるのが保健所・保護団体です。
「それでも私なら飼えます!」と自信を持って言えないなら、保健所・保護団体から犬をお迎えするのはやめた方がいいでしょう。
ペットショップからお迎えする
ペットショップでお迎えするメリット・デメリットはこんな感じです。
○メリット
- 保障やアフターサービスが充実しているので安心できる
- 購入の意思がなくても気軽に行ける
- 飼いたい犬が見つかりやすい
○デメリット
- 仲介業者を通したりペットショップ独自のプランがついているので値段が高い
- 親犬や兄弟犬から離すのが早いので、社会性が十分身につかない
- 狭いスペースでストレスがかかりやすい
犬を初めて飼う方に1番オススメするのはペットショップです。
もちろんペットショップによってレベルは違いますが、初めての人でも安心して犬を飼えるように特化したのがペットショップだからです。
なぜなら、犬を飼うのが初めてのお客様に買ってもらうため、安心・安全なサービスや保証・アフターケアなどがついているからです。
例えば、「お迎えしてから1年以内に亡くなった場合、新しい犬をお迎えできる代替犬制度」「犬をお迎えした後に、ペットショップからのアフターの電話サービス」などですね。
最近では、動物を守るための「動物愛護法」も厳しくなっており、劣悪な飼育環境のペットショップは少なくなってきています。
ペットショップのスタッフは「成犬」ではなく「子犬」を迎えるための知識や情報に特化していることが多いので、子犬のしつけや飼い方については安心して頼れるところもポイントです。
「飼うのが初めてどうすればいいかわからない…」と言う方は、まずはペットショップに相談すれば間違い無いですよ。
犬のしつけはどうすればいいの?

結論から言うと、自分で調べすぎずにプロに頼りましょう。
ドッグトレーナーやペットショップの店員さんなど、しつけなどに関してはプロを頼った方がオススメです。
理由を解説していきますね。
自分でいろいろ調べて試してはいけない!
基本的には、自分でネットや本で調べたり、他の飼い主さんからしつけの方法を聞いて試すのはよくないです。
なぜかと言うと、ワンちゃんが混乱するからです。
例えばこんなケースがあります。
「トイレのしつけがうまくできないから、近所の飼い主さんにしつけ方法を聞いて3日間試してみた。しかし、うまくいかなかったのでネットに書いてある方法で3日間試した。それもダメだったから今度は本で調べて…」
ワンちゃんの身になって考えて欲しいのですが、短期間でいろいろな方法を試されては、どれに従えばいいか混乱しますよね。
それなら、始めからプロの意見を聞いて自分の愛犬にあったしつけをしてあげましょう。
すると、ワンちゃんも混乱せずに効率よくしつけをすることができますよ。
問題行動が起きてから解決するのはダメ!
しつけの1番の理想は、始めから問題行動を起こさないようにしつけることです。
まったく問題行動を起こさずに犬をしつけるのは難しいですが、仮に問題行動が起きてもすぐにしつけられれば困りことはなくなりますよね。
とくに、犬の社会性を上げるトレーニングは問題行動を起こさない上で必ず必要です。
例えば、人間という知能の高い動物でも、幼稚園や保育園などに行かずに、いきなり小学校に行くのはハードルが高いですよね。
犬も同じで、他のワンちゃんや様々な刺激とふれあうことで社会性を学んでいきます。
子犬の頃から学ぶことで、問題行動を起こさないベースを作ることができるんです。
ワンちゃんの問題行動で困っていることは、だいたい似ているものが多いです。
「他の犬と仲良くできない…」
「他人に吠えてしまう…」
「犬が飼い主の言うことを聞かない…」
愛犬の問題行動の原因は、すべて飼い主と言っても過言ではありません。
問題行動が起きる前に、飼い主さんはどんなしつけをすればいいのかを必ず考えておきましょう。
飼い主さんが愛犬にしっかりと向き合えば、問題行動で悩むことはなくなりますよ。
そこで、私のYouTubeチャンネル【犬塾チャンネル】あきたつ先生-Dog’s Home-では「ワンちゃんのしつけや」「しつけのよくある質問」など、詳しく解説しています。
例えば、こんな動画を上げたりしています。
視聴者さんからの質問にも答えてますので、ワンちゃんの気になる疑問があれば、ぜひコメントしてくださいね!
しつけを失敗しないためには、ワンちゃんだけでなく飼い主さんも一緒に成長していく必要があります。
私と一緒に、ワンちゃんのしつけを頑張っていきましょう!
まとめ

今回は、犬をはじめて飼うときに知っておくべきこと3選について解説してきました。
犬を初めて飼うときは誰もが悩むものです。
悩んでしまうと、ワンちゃんを迎えるのが心配になってしまい、結局犬を飼うのを諦めてしまう方も多いです。
「この子だから家に迎えたい!」と思えるなら大丈夫です。
悩むことはあっても、あなたが選んだワンちゃんなら、家族にお迎えしても後悔することはないはずです。
ワンちゃんを飼うことをサポートしてくれる人は、あなたの周りに必ずいます。
1人で悩まずに、まずは1度プロに相談してみてはいかがでしょうか。
では、また別の記事で会いましょう!
Dog’s Homeにお任せください!
熊本県八代市にあるペットショップ【Dog’s Home】では「わんちゃんをお迎えした後に後悔して欲しくない!」「わんちゃんも飼い主さんも苦労して欲しくない!」初めてワンちゃんを飼う飼い主さんにアットホームに寄り添えるペットショップです。「わんちゃんの生体販売」「ペットホテル」「ペットシッター」「ホームステイ」などを行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。