仕事はくだらないと思う人ができていない3つの方法【仕事はゲームです】

今回は、「仕事はくだらないと思う人ができていない3つの考え方」を解説していきます。

・仕事とゲームの共通点って何?
・どうやって仕事に活かせるの?
・具体的な方法を知りたい!
と言う方は解決できる記事になっています。
この考え方を知れば、仕事に対する考え方が変わり意欲的に仕事に取り組めるようになります。
ぜひ、参考にしてくださいね。
あなたはゲームをしますか?
テレビゲーム、携帯ゲーム、スマホアプリ、ゲームセンター、ボードゲーム、カードゲームなど、さまざまなゲームがあります。
何かしら経験したことがある人は多いと思います。
なぜこんなことを聞くのか?
ずばり、あなたがやっていたゲームが仕事に活かせるからです。
・「いやいや、そんなわけないでしょう。」
・「プロゲーマーを目指せってことですか?」
そんな声が聞こえてきそうですね。
確かにプロゲーマーにも活かせるかもしれません。しかし、私が言ってるのはほぼ全ての業種です。コンビニ店員、営業、ショップ店員、介護士などあらゆるジャンルです。
仕事とゲームは無関係に見えて共通点があります。そこに気付ければ、くだらないと思う仕事をゲーム感覚で取り組むことができ一気に仕事が楽しくなります。
では、どんな共通点があるのか?
順番に詳しく解説していきます。
仕事とゲームの共通点

「仕事」と聞くと堅苦しく真面目なイメージを持つ方が多いと思いますが、「ゲーム」と聞くと肩の力が少し抜けませんか?
それぐらいのイメージで大丈夫です!
気楽に「ゲーム」で遊ぶつもりでこれから解説する共通点を取り入れてみてくださいね。
仕事とゲームの共通点は以下の通りです。
・目標を設定する
・戦略を立てる
・レベルを上げる
では、一つづつ解説していきます。
目標を設定する

あなたは「ゲーム」をするとき何を考えながら遊んでいますか?
これにはさまざまな答えがあると思います。
しかし、すべてに共通するのは目標があることです。
・相手に勝つため
・強くなるため
・強さをアピールするため
・快楽を得るため
・時間をツブすため
これらはすべて目標です。
目標があるから「ゲーム」を継続できるしモチベーションも保つことができるのです。
では、ここで仕事の話に戻ります。
あなたは「目標」を持って仕事をしていますか?
仕事がくだらないと言う人は「目標」が無い人が多いです。
目標がなければ、仕事がくだらないのは当然です。
なぜなら、仕事をする目標がないからです。
しかし、何でも目標を立てればいいということではありません。例えば、
・「最低限生きるためのお金だけあればいいや・・・」
・「ずっと、アルバイトでいっか・・・」
これが悪いとは言いませんが、妥協して決めた目標は目標ではありません。
ただのいいわけです。
目標はあなたが少し背伸びして手が届くくらいが理想です。
しかし、ゲームならおおよそ道筋は決まっているのですが現実はそうはいきません。
あなた自身で道筋を決めなければいけないのです。
ではどうすればいいのか?
まずは、目標となる「最終目標」を設定してください。
あなたが少し背伸びをして手が届くくらいですね。
もちろん、さらに高い目標でも構いませんよ。
・「1週間で契約を2件とる」
・「2週間でお客様から”ありがとう”を50回言われるようにする」
・「1ヶ月後に自分の営業実績を1.5倍にする」
・「3ヶ月後には全国1位の営業実績を取りたい」
・「1年後には店長になりたい」
現在、あなたが考えられる一番大きい目標ですね。
今後この目標は変わっても大丈夫です。
あなたが成長していけば目標も変わっていきます。
続いては「最終目標」に到達するために、何がいつまでに必要かを細かく分けていきます。
・「3日で1件契約を取るために訪問件数を3件増やす」
・「1日10回”ありがとう”を言われるため接客件数を5件増やす」
・「3週間で実績を1.2倍にするため1日の行動を改める」
・「2ヶ月後に東日本地区で1位になるためトーク内容を改善する」
・「半年後に副店長になるため必要なスキルを店長に聞く」
これを繰り返して、可能であれば日単位で目標を設定できればベストです。
「目標」を設定するだけでも時間がかかります。
しかし、明確に「目標」が決まれば未来の姿が想像しやすくなり、仕事に対する意欲が格段に上がるので挑戦してみてください。
ここで注意です。
目標を立てて満足しないでください。
目標は達成するものであって立てるものではないです。
よくあるのが目標を立てて満足し行動に移さないことです。それでは何の意味もありません。
では、立てた「目標」を達成するための「戦略」を解説していきます。
戦略を立てる

続いては、「戦略」を立てます。
ゲームのボス戦では、ただ闇雲に攻撃するだけでは勝てません。
勝つためには相手の弱点を狙った攻撃やアイテムを使ったりなどの「戦略」が必要です。
他にも「戦略」が組みこまれているゲームはたくさんあります。
この「戦略」があるからこそゲームの幅が広がり頭脳的なプレーができるのです。
仕事も同じです。
「目標」を立てても何も考えずに突っ走ってしまっては、効果が薄いです。
「目標」を最大限に活かすため「戦略」は必須なのです。
では、どんな「戦略」が必要か?
あなたに合った武器で「戦略」を立てることです。
ゲームなら自分の最適な武器を自動的に教えてくれますが、現実ではそうはいきません。
そのためにまず、自分を分析しなければなりません。
分析しなければ自分の武器が何かわかりませんからね。
分析に関しては、以前書いた【知らないと損をする「自己分析」の本当の強み【実例つきで紹介します】】の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

ではどうすればいいのか?
まずは、あなたの武器を紙に書いてみましょう。
書けるなら何個でも書いて下さい。
・「行動力なら誰にも負けない!」
・「真面目さなら自信がある!」
・「トーク力には自信がある!」
などですね。人によってさまざまだと思います。
もし自分の武器が分からないという人は、上司や先輩に聞いてみて下さい。
自分では気づかなかった武器を教えてくれるかもしれません。
あなたの武器がわかったら、武器の順位を決めてください。
そこまでしたら、1番の武器を活かす「戦略」を考えていきましょう!
あなたが「目標」に対して自分の武器をどう使うのか「戦略」を考えてください。
考えた「戦略」を実践した上で、
・「何が上手くいったか?」
・「何が上手くいかなかったのか?」
・「どこを改善するのか?」
・「明日はどうしたら結果が出るのか?」
・「明日はそれを踏まえて何をするのか?」
などを必ず振り返って下さい。
このとき気をつけて欲しいのが、自分の1番の武器はブレないことです。結果がすぐに出ないと、諦めてしまい自分の武器からズレたことをしてしまいがちですがやめて下さい。
少なくとも2週間は続けてみて下さい。
あなたが自信を持って言える武器を信じましょう!
ただ、ガムシャラにやっても効果は薄いです。
そういう時は1番の武器に2番目、3番目の武器を組み合わせながら行動してみて下さい。
きっと新しい「戦略」や「攻略法」が見えてきます。
これを実践していけば、「仕事がくだらない」と思う暇も無いくらい仕事に取り組めるはずです。
レベルを上げる

続いては、あなたのレベルを上げる考え方を解説していきます。
この考え方があるだけであなたの成長速度が段違いに変わります。
ゲームには、クリアすると二周目にスキルやアイテムを引き継いで始められる物があります。
そして、基本的にはレベルが1に戻ります。
これは現実でも同じです。
例えを出しましょう。
あなたが営業で「営業実績で全国1位を取る」という目標を達成したとします。
翌日、上司からあなたが今までやったことがない「クレーム対応専門」の仕事を任されます。
このときあなたは「その仕事はまったくやったことが無いから無理です・・・」となりますか?
「YES」と答えたあなたは、自分で未来の可能性をツブしています。
なぜか?
あなたは自分自身を過小評価しすぎているからです。
確かに「クレーム対応専門」の仕事はやったことが無いのでレベル1です。
しかし、あなたには「営業実績で全国一位を取った」という経験を持っているのです。
レベル1はレベル1でも「圧倒的な経験を持ったレベル1」になっています。
その経験で得たものは何も無いですか?
いえ、目標を達成したときに得たスキルやアイテムが必ずあるはずです。
・努力した時間
・読んだ書籍
・上司からのアドバイス
・営業した分の経験値
・失敗した分の経験値
・目標達成のためのノウハウ
これらの経験があれば初めての仕事もできそうな気はしませんか?
上記は一例ですが、あなたが目標を達成したり挑戦した際に必ず副産物(スキル)ができます。
それが、あなたの自信につながり成長速度を爆上げするのです。
どうでしょう、あなたにも副産物(スキル)に心当たりはありませんか?
おそらく深く考えることもなかったのでは無いでしょうか?
そうなんです、残念なことにほとんどの人が自分の副産物(スキル)に気がついていないんです。いろいろ挑戦してみたけど、やっただけで終わり!の人が非常に多いです。
ですので、目標を達成したり何か挑戦したら必ず振り返りをして下さい。
思わぬ副産物(スキル)があなたに眠っている可能性があります。
もしかしたら、それがあなたの人生を大きく変えるかもしれませんよ。
仕事はくだらないと思う人ができていない3つの方法【まとめ】
いかがだったでしょうか?
以上が、「仕事はくだらないと思う人ができていない3つの方法」です。
何となく仕事をしていることをゲームに例えるだけで少しワクワクしませんか?
もし、少しでも共感できるところがあったのならこの記事の内容はあなたに向いています。
すぐに「目標」を立てるとこからスタートしてください。
大事なポイントは、仕事をゲーム感覚でやってみることです。
・「ゲームだから失敗してもいいや!」
・「ゲームなんだから楽しくやろう!」
これぐらい気楽に考えてください。
仮にあなたが失敗しても死ぬことはありません。上司が責任を取ってくれます(笑)
思う存分に失敗してください。
失敗することであなたは成長します。
さあ今からあなた専用のゲームを始めましょう!
最高の結果は最高の行動から