【初心者必見】ペットショップ店長が教えるトイプードルの飼い方まとめ

トイプードルといえば、誰もが一度は見たことがあるワンちゃんではないでしょうか?
ふわふわな毛質に、つぶらな瞳、小さな体でいっしょうけんめい動き回る姿は、見ているだけで癒されますよね。
では、そんなトイプードルを飼いたいと思ったとき、何に気を付けて飼っていけばいいのでしょうか?
本記事では、私がペットショップ店長の経験・視点から初めてトイプードルを飼う際に、知っておいて欲しい知識などを解説していきます。
あなたが、ワンちゃんとの生活を充実に過ごせるために役立つものを厳選したので、ぜひ参考にしてください。
目次
1 トイプードルってどんな犬種?
2 トイプードルの特徴は?
2.1 毛がほとんど抜けない
2.2 体臭が少ない
2.3 頭がいい
3 トイプードルの性格は?
3.1 元気で活発な子が多い
3.2 かまって欲しい子が多い
3.3 聞き分けが多い子が多い
3.4 他のワンちゃんと仲良くなりやすい
4 飼う上で気をつけることは?
4.1 甘やかし過ぎる
4.2 骨折をしやすい
5 トイプードルのなりやすい病気は?
5.1 膝蓋骨脱臼(パテラ)
5.2 緑内障
5.3 外耳炎
6 まとめ
トイプードルってどんな犬種?

今では、誰もが知るトイプードルですが、プードルの中でも4種類のプードルがいることはご存知でしょうか?
プードルの種類は以下の通りです。
- スタンダード・プードル(体高45cm~60cm)
- ミディアム・プードル(体高35cm~45cm)
- ミニチュア・プードル(体高28cm~35cm)
- トイ・プードル(体高24cm~28cm)
あまり知られていないですが、プードルは元々大きなスタンダード・プードルしかいませんでした。
つまり、スタンダード・プードルを小さく品種改良した結果、トイプードルという犬種ができたのです。
さらに、純血種の登録などを行っている、国際的愛犬団体ジャパンケネルクラブ(ちなみに、登録頭数は国内最多、世界第2位を誇る国際的なケネルクラブです。)の2019年(1月〜12月)犬種別犬籍登録頭数によると、トイプードルの登録頭数は、72,941頭でダントツの1位です。2位のチワワが、50,169頭であることを考えると、日本で最も人気がある犬種と言ってもいいでしょう。
参考:2019年(1月〜12月)犬種別犬籍登録頭数、プードル | 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ
トイプードルの特徴は?

トイプードルをお迎えしてくださったお客様のお話や私の経験から、トイプードルを飼う上で知っておいて欲しい、3つの特徴があります。
特徴は以下の通りです。
- 毛がほとんど抜けない
- 体臭が少ない
- 頭がいい
1つづつ解説していきいますね。
毛がほとんど抜けない
ワンちゃんを飼う上で、毛が抜けないことが絶対に条件だ、という方は多いのではないでしょうか?
安心してください。
トイプードルは、ほぼ毛が抜けません。
あの、ふわふわな毛を見るといかにも毛が抜けそうに見えますが、本当に抜けないんです。
毛が抜けなければ、洋服に毛が付くことも、床に毛が落ちることもなくなります。
ですので、お母さんのお掃除が、ワンちゃんを飼う前とほとんど変わらなくて済むのです。
毛が抜けないことは、お母さんにとって非常に大切なポイントかもしれませんね(笑)
ただし、毛が抜けないということは、放っておくと毛はどんどん伸びていきます。
そのため、およそ1ヶ月〜1ヶ月半の間にはワンちゃんの美容室である、トリミングサロンに行かなければいけません。
トリミングサロンにもよりますが、1回約6,000〜8,000円の金額がかかります。
毛が抜けない分、維持費は多くかかりますので必ず考慮した上でトイプードルを検討してみてください。
体臭が少ない
ワンちゃんを飼うと、獣臭い、犬臭いなどのワンちゃん独特の臭いが気になる方も多いと思います。
しかし、トイプードルは体臭が他のワンちゃんと比べてかなり少ないです。
理由は、皮脂の分泌が少なかったり、口周りが汚れづらかったりするため臭いが少ないです。
体臭が少なければ、家具や洋服に臭いが染みつきづらいですし、飼い主も気持ちよくワンちゃんと過ごすことができます。
ワンちゃんを飼いたいけど体臭が少ない子がいい、という方にはうってつけのワンちゃんと言えるでしょう。
しかし、体臭がまったくないわけではありません。トイプードルは耳が垂れているので、耳の中の掃除を怠れば臭いはきつくなります。
もちろん、人の手で毛をさわれば、手の脂がつき酸化して臭いの原因にもなります。
定期的なお手入れやシャンプーなどで、体臭は予防できるのでトイプードルに限らず、日頃からワンちゃんのケアは行ってくださいね。
頭がいい
トイプードルの元であるスタンダードプードルは、もともと人が猟をする際、手伝いをする犬として活躍していました。
トイプードルも、そんなスタンダードプードルの血を引いているので非常に頭がいいです。
ある研究では、全ての犬種の中で2番目に賢いとされています。
サーカスなどでも、トイプードルが活躍する姿を見たことがあるのではないでしょうか?
私から、実際にトイプードルをお迎えしてくださったほとんどの方が、頭がいいと口を揃えて言います。
すぐに、トイレを覚えてくれた。全然、家で吠えない。という声を多く聞きます。
個人的にも、頭がいいワンちゃんを飼いたい、という方には自信を持ってオススメします。
しかし、頭がいい=飼いやすい、というわけでは決してありません。頭がいいということは、いいしつけも悪いしつけもすぐに覚えます。
つまり、悪いしつけを覚えてしまった場合、修正するのに多くの時間と手間がかかってしまう可能性もあります。
頭がいいからと言ってしつけの手を抜かず、頭がいいからこそワンちゃんとしっかり向き合って、しつけをしてあげてくださいね。
トイプードルの性格は?

私はこれまで、ペットショップで1,000頭以上のトイプードルを見てきました。
どの子も、それぞれ性格やクセがあり個性がありました。その中で、比較的トイプードルに共通する性格があるのでご紹介します。
- 元気で活発な子が多い
- かまって欲しい子が多い
- 聞き分けがいい子が多い
- 他のワンちゃんと仲良くなりやすい
では、1つづつ解説していきます。
元気で活発な子が多い
ペットショップでは、生後2、3ヶ月程度のトイプードルを見ることが多いのですが、多くの子に共通していると思います。まだ小さいのに、他の犬種よりアクティブな子は多いです。
特に、お家にお迎えしたばかりなのにリビングでずっと走り回ってる、というお話をよく聞きます。
中には、成犬になっても子供の時と変わらずに、ずっと活発な子もいます。
トイプードルは、お家を賑やかにしたい、子供と遊ばせたい方にはとても相性がいいです。
かまって欲しい子が多い
かまって欲しい子も多いです。ショップでは、スタッフが近づいてきてくれるのを待ち構えている子がかなりいます。
中には、キュンキュン鳴きながら、かまってアピールをしてくるので無視をするのがツラいときもよくあります(笑)
ペットショップでこんなに甘えてくるので、お家にお迎えした後さらに、飼い主さんにかまって欲しくてアピールする子もいます。
サークルの中で鳴いたり、いたずらしたり、あらゆる手段でかまってもらおうとします。
ですので、ワンちゃんにかまって欲しい、世話好きという方はトイプードルとの生活に適しています。
しかし、かまい過ぎには要注意です。かまい過ぎると、飼い主と少し離れるだけでストレスを感じてしまう「分離不安症」になってしまう可能性があります。かまう時間は、ある程度決めてメリハリのある飼育をしてください。
聞き分けがいい子が多い
先述しましたが、トイプードルは頭がいいです。頭がいいので、ダメなものはダメ、イイものはイイ、の認識が早いです。
ペットショップでも、早くトイレの場所を覚えたり、こちらが無視をし続けると諦める子は多いですね。
聞き分けがよければ、お迎えした後、成犬になった後でも、比較的しつけを覚えさせやすいでしょう。
そのため、しつけをしやすい、飼い主のいうことを聞きやすいワンちゃんがいい方にはトイプードルをオススメします。
ですが、間違ったしつけをすぐに覚えてしまう可能性も高いので、特にお迎えした後はしつけに気をつけて飼育をしてください。
最初のしつけが、後々クセになってしまい、飼い主もワンちゃんもストレスを感じる原因になります。
他のワンちゃんと仲良くなりやすい
ペットショップでは、2、3頭で一緒の部屋に入れることがあるのですが、他の子と仲良くできる子は多いように思います。
自分から遊びに誘いに行く子、誘われたら遊ぶ子、その子によって違いますが社交的な子は多いです。
社交的な子なら、無駄に吠えたり、余計なストレスを感じずに公園やドッグランに行けます。
新しい繋がりができたり、周囲からも愛されるワンちゃんになれますね。
初めてワンちゃんを飼う、他の子と仲良くなれるか心配という方はトイプードルだと飼いやすいでしょう。
しかし、私からお迎えしたトイプードルの約5%は、お迎えしたあと他の子と仲良くできずに困っているという相談を受けます。
子犬のうちから、ほとんど外に行かず家で過ごす時間が長いと、他の子との接し方が分からず吠えたりしてしまう子もいます。
適度に他のワンちゃんと遊ぶ機会は作ってあげてください。
飼う上で気をつけることは?

高い人気のあるトイプードルですが、トイプードルを飼う上で気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。
- 甘やかし過ぎる
- 骨折をしやすい
この2つのポイントを知っているかいないかで、あなたとワンちゃんの生活が大きく変わりますのでよく覚えておいてください。
では、1つづつ解説していきます。
甘やかし過ぎる
トイプードルを飼っている方に、非常に多く当てはまります。トイプードルに限った話ではないですが、甘やかしすぎている飼い主さんがかなり多いです。
よく聞く理由としては、「あの目で見つめられると、つい・・・」「うちの子が可愛すぎてなんでも許しちゃうんです。」などです。
確かに、気持ちはよくわかります。
特に、トイプードルは甘え上手で賢いので、さまざまな方法で飼い主を誘惑してきます。
しかし、甘やかし過ぎて「あのとき、ちゃんとしておくべきだった・・・」と後悔される飼い主さんを、私は何百人と見てきました。
もちろん、甘やかして飼うことも飼い方の一つなので、否定はしません。
甘やかすことでの、メリット、デメリットを理解して納得した上で甘やかす分にはいいと思います。
ただし、そこを理解せず甘やかし過ぎると、あなたが半年後、1年後に後悔する可能性が高いです。
甘やかし過ぎは気をつけてください。
骨折をしやすい
トイプードルは骨折をしやすい子が多いです。
お迎えしたばかりの生後2〜3ヶ月の時期もそうですが、成犬になっても骨折したという話はよく聞きます。
理由は、トイプードルの平均体重が2〜5Kg程度と小さいこと、他犬種に比べて骨細であることが考えられます。
特に、小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、おいかっけっこをしている時にぶつかってしまったり、抱っこをした時に落としてしまい骨折をすることがあります。
これに限らず、思いもよらぬタイミングで骨折をしてしまうことが、トイプードルは多いです。
必要以上に激しい運動はさせない、高いところに行かないような環境を作る、などをして予防することが大切です。
骨折などのケガは、気をつけていてもなってしまうときもあります。
あらかじめペット保険に入っておくと、万が一のときも安心なのでオススメですよ。
トイプードルのなりやすい病気は?

小さくて可愛らしいトイプードルですが、なりやすい病気もあります。
特に、トイプードルに多く気をつけて欲しい病気を3つご紹介します。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)
- 緑内障
- 外耳炎
では、1つづつ解説していきます。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝のお皿が、他のワンちゃんに比べて外れやすい関節の病気です。
トイプードルに限らず、小型犬でよく見られます。
症状
足を引きずったり、スキップをするように歩くようになります。
触ると痛がったりする素振りを見せたり、散歩に行きたがらなくなります。
悪化すると手術が必要になり、場合によっては10万円以上の費用がかかります。
予防
階段の上り下りをさせない、椅子やソファーに上がらせない、高いところで抱っこをしない、などを気をつけてください。
体が出来上がっていない子犬の時期は外れやすいので、激し過ぎる運動などもNGです。
ポイント
症状だけ聞くと怖そうですが、私の経験上、ペットショップに来るトイプードルの70%ぐらいはこれに該当します。
ですので、特に珍しい病気では無いです。
予防すれば、悪化するリスクは大幅に減らせますので、普段から無理な運動はさせないように心がけてください。
緑内障
眼球内の液体が原因で、眼圧が高まり視神経を圧迫する目の病気です。
よく、白内障と比べられるのですが、白内障は目の水晶体という部分が白くにごる病気です。
白内障とは別の病気なので、注意が必要です。
症状
目が充血している、目がしばしばしている、目が大きく見える、などがあります。
食欲や元気がないなどの症状も見られたりします。
予防
定期的に、目の検査をしてあげてください。
いつもと違う様子の場合、すぐに病院で診察してもらい早期発見することが最大の予防です。
ポイント
治療が遅れると、失明に繋がる怖い病気です。
体調の変化がすぐに分かるように、普段から元気なワンちゃんの状態を把握しておくことが重要です。
外耳炎
耳に汚れや、菌がたまり炎症を起こす耳の病気です。
トイプードルは、垂れ耳なので発症しやすい子が多いです。
症状
耳の中が赤くなる、耳を頻繁にかくようになる、耳の中の臭いが強くなる、などの症状があります。
重症化すると耳を触られるのを嫌がったり、膿が出てくることがあります。
予防
定期的に、耳掃除をしてあげてください。1〜2週間に1回程度を目安に行うといいですよ。
耳を清潔に保ってあげることが1番の予防です。
ポイント
外耳炎を予防するのには、耳掃除が効果的です。
しかし、耳掃除が上手くできない、怖くてできない方が多いように感じます。
ワンちゃんの健康を保つために耳掃除は必須です。
ご自身でできない方は、最寄りの動物病院に相談したり、YouTubeの動画を参考にしてみてください。
まとめ

いかがだったでしょうか?
以上が、トイプードルの飼い方のまとめです。
大人気のトイプードルですが、飼う上で気をつけなければならないことは沢山あります。
あなたが、トイプードルを飼う際に、本記事の内容を実践できれば、理想のワンちゃんとのライフスタイルを作ることができるはずです。
あなたとワンちゃんが、家族として人生を歩んでいけることを心から願っています。